
暑い季節のお茶の楽しみ方のひとつとして人気の水出し緑茶。
冷水だけで手軽に作れるので、暑い季節の水分補給にうってつけです。
<おいしい「水出し緑茶」のつくり方はこちら>
すっきりとした味わいでごくごく飲める水出し緑茶は、お湯で淹れた緑茶とは一味違った魅力がたっぷり。
そこで今回は、水出し緑茶のうれしい効果についてお伝えしていきます。
水出し緑茶には体にうれしい効果がたくさん!
緑茶はカテキンをはじめとする健康によいと言われている成分が多く含まれています。
冷たい水で作る「水出し緑茶」ならではの体にうれしい効果をご紹介します。
・免疫力UPが期待できる
緑茶は淹れ方で含まれる成分の割合が変わり、冷たい水でつくると「エピガロカテキン」という種類のカテキンの割合が高くなります。
エピガロカテキンには、体内に侵入してきたウィルスや細菌などから体を守る粘膜免疫系の働きをよくする効果があることが確認されています。
水出し緑茶はエピガロカテキンを多く摂取できるので、効率よく免疫力アップにつながると期待できます。
・ビタミンCがしっかり抽出できる
肌の老化やシミ・ニキビの予防、コラーゲンを作り出すなど美肌に欠かせない「ビタミンC」。
そんな美肌成分のエースといわれるビタミンCは、体内で作ることができないため、通常の食事以外にサプリメントで摂取しているという方も多いのではないでしょうか。
ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱い性質があります。
しかし、緑茶に含まれるエピカテキンガレートやエピガロカテキンガレートなどに、ビタミンC安定化作用があるため、緑茶のビタミンCは壊れにくく、さらに冷たい水で作る「水出し緑茶」は熱にさらされることなくしっかり抽出できます。
・カフェインが少なく体にやさしい
コーヒーとともに「カフェイン」の含有量が多い飲み物としてあげられる緑茶ですが、水出し緑茶は冷たい水で作るため抽出温度が低くなり、カフェインの量が少なくなります。
体への刺激も少なく就寝前の水分補給にも最適で、お子さまや妊娠中の方にも安心して飲んでいただけます。
・苦味や渋味をおさえてうま味を引き出す
一般的な煎茶は、緑茶のうま味・甘味・渋味をバランス良く楽しむため、約70~80℃のお湯で淹れるのが最適です。
<おいしい「煎茶」の淹れ方はこちら>
口にほのかに残る苦味や渋味はお茶の魅力のひとつですが、苦味が得意ではない方は、ぜひ水出し緑茶を試していただきたいです。
苦味・渋味の元となる「カテキン」は、お湯の温度が低いと抽出されにくくなります。
一方で、うま味や甘味の成分「テアニン」は低温でも溶け出しやすい特徴があります。
水出し緑茶は苦味や渋味をおさえてうま味を上手に引き出し、まろやかな味わいにしてくれます。
冷たい飲み物が苦手な方でも大丈夫
「水出し緑茶」を電子レンジ等で温めても成分は変わりません。
体の冷えを気にされる方、年中温かい又は常温の水分を摂られる方は、水出し緑茶を温めて飲むことをおすすめします。
水出し緑茶は手軽に作れて見た目にも涼しいため、暑い季節にはぴったりなお茶の楽しみ方です。
まろやかな味で飲みやすいだけでなく、免疫力アップを助けたり、美肌作りに欠かせないビタミンCを多く含んだりと、体にうれしい効果も期待できます。
苦味や渋味をおさえ、うま味や甘味がより引き立つ水出し緑茶をぜひ味わってみてください。
お茶についてもっと知る